fc2ブログ
 
  ★新作アプリへのリンク→   SQLコマンドリファレンス
プロフィール

ひく16

Author:ひく16
1.SQLとDBの勉強
2.自然観察
3.プログラミング
4.ぼやき

最近のトラックバック
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード

12月11日(水)

岩殿山 20191209


天気予報
今回も外れる。
どの天気予報でも午前中は晴れ。
安心して出発したものの・・・明らかに曇り。
全然晴れじゃあない!


通行禁止
大月駅に着くと、岩殿山への2コースが通行止めであることが判明。
台風の影響らしい。
今回予定していたコースも通行止め。
結局、通行可能なマイナーな(北)畑倉登山口から登り、
岩殿山山頂からは西側の(西)浅利登山口へ下るコースにする。
うーん、なにもかも計画通りにいかない。
まったくもー。


岩殿山の地図
大月駅前にある観光案内所で
「ヤマノススメ岩殿山聖地巡礼マップVer.001」を頂いた。
これはもしかすると、本来はアニメ化された「ヤマノススメ」のファン聖地巡礼用のもののようだ。
しかし岩殿山歩き用のマップとして優秀で、今回重宝したおススメもの。

駅前そば屋で食事をして出発。
途中の自販機で飲み物を買う。
くぇさんは「超生命体飲料ライフガード」なるド派手はデザインのペットボトルを購入。
私はペットボトル「甲斐の桑茶」を購入。
桑茶、気に入った。
当然地味な味わいだが、ウーロン茶ともお茶とも違う独特の味わいだが、
飲みにくさはなくスッキリとして瑞々しくナチュラルな感じ。
これはまた買いたい。
2リットルのペットボトルないかな。


畑倉登山口
岩殿山の正面玄関的な(南)丸山公園入口は通行止めなので、ぐるりと反対側の(北)畑倉登山口まで歩く。
登山口すぐの所に「大月桃太郎伝説めぐり」の1つとなる「鬼の岩屋」なるスポットがある。
なるほど、いかにもそんな風に呼ばれそうな洞窟だ。
ここから距離はさほどではないが、急登になる。
一気に汗が出る。
今回は、例によってコースをなめていたため、厚手の寝巻用のジャージ(下)をはいてきたのだが、
通気性がまったくなく、内側には合成ファーがばっちりついている。
したがって、ズボン部分がものすごく暑い。


岩殿山山頂
けっこうキツく感じつつも予定通り山頂の本丸跡に着く。
ここは烽火台(のろしだい)とも呼ばれている。
かつては山城があった場所で、城自体はないものの当時をしのばせる地形になっている。
岩殿山からの展望、本来は富士山の眺めを満喫したかったのだが、まったくの曇りで見えない。
残念。


鎖場 x 2
ここから(西)浅利登山口へ向かう。
いたって静か。
見頃はすぎた感があるものの紅葉もそこそこ。
歩いていて初冬の冬というか晩秋を楽しめる。
途中、鎖場が2か所ある。
2つ目となる兜岩は現在通行禁止で迂回ルートを使わざる得ない。
しかし小型ながら鎖場ムードが楽しめる。

稚児落とし
コースも終盤。
最後の見せ場の稚児落とし。
なんとも昔らしい今ならNGな名前だ。
名前はともかく、巨大な屏風岩からの急斜面は迫力あり。
展望も広く、広々した眺望を楽しめる。
晴天の紅葉の見ごろの頃にまた是非来よう。


下山~大月駅
ほどなく下山。
くえさんが行ってた通り
桃太郎伝説と山城、
鎖場や屏風岩あり、更に静かな紅葉歩きも楽しめて、
予想以上に楽しめた。

そういえば平日だったこともあり、山では誰にも会わなかった。
これは珍しい。
がんばれ岩殿山。


下山後、
まずくぇさんが例によって気になった駅前の月cafeという喫茶店に入る。
八王子まで戻って有名なかつ屋鈴本へ行く。
たしかヒレカツで2300円ほど。
まあ、おいしいんだが、ちょっとさっぱりしすぎかな。
お目当ての人気メニューのカツカレーは昼間だけの限定メニューだったし。
また行ってみよう。
食事後、結局、龍泉寺温泉まで行く。
ちょっと面倒だったが、久しぶりの温泉もなかなかいい。

おつかれさまでした。









スポンサーサイト



 

Trackback

URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 

Comment


    
 

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです