07月21日(日)
SQLのお勉強~SQLite3(3) SQL結果が、すごく見やすくなる
SQLのお勉強~SQLite3(3) 一手間でSQL結果が、すごく見やすくなる
SQLite3 (3)
SQL結果を見やすくする
①コマンドプロンプトのSQL結果
SQLite3は、よくコマンドプロンプトを使って、SQLを実行します。
ですが、SQLの実行結果が、かなり見づらいです。
そこで簡単に改善できる方法です。
コマンドプロンプトを立ち上げ、
SQLite3 データーベース名
で、DBにアクセスしたら、
すぐに
> .mode column で、リターン
> .header on で、リターン
と連続して打ってください。
これだけで、以下のように表示がかなり改善されます。
(デフォルト表示が見づらすぎるとも言えます)
↓クリックした方が見やすいです(すいません)

コマンドプロンプト派の方にはお勧めです。
②DB Browser for SQLiteの活用
頻繁にSQLite3を使い方は、DB Browser for SQLite を活用するのもいいかと思います。
↓ダウンロード
DB Browser for SQLite ダウンロード
ダウンロードしましたら、インストールします。
ここは特に問題なくインストールできると思います。
インストールすると、下のようなアイコンができます。

ダブルクリックして、立ち上げます。

上段のタブで左から二番目の「Open Database」を押しますと、
ファイル選択用のダイアログを表示されます。
ここでSQLite3のデータファイルを指定します。
SQLite3のデータが読み込まれますと、
下段のダブの左から一番目のDatabase Structure で各テーブルの定義が一覧されます。

下段のダブの左から二番目のBrowse Dataを選択し、
次にプルダウンメニュー 「Table」 から、参照したいテーブルを選択します。

DB Browser for SQLiteには、便利な機能が多くあるとのことなので、
リクエストがあれば、調査して取り上げます。
ではまた。
失礼します。
(参考)
↓アンドロイドアプリ「SQLコマンドリファレンス」です。
SQLコマンドリファレンス
SQLite3 (3)
SQL結果を見やすくする
①コマンドプロンプトのSQL結果
SQLite3は、よくコマンドプロンプトを使って、SQLを実行します。
ですが、SQLの実行結果が、かなり見づらいです。
そこで簡単に改善できる方法です。
コマンドプロンプトを立ち上げ、
SQLite3 データーベース名
で、DBにアクセスしたら、
すぐに
> .mode column で、リターン
> .header on で、リターン
と連続して打ってください。
これだけで、以下のように表示がかなり改善されます。
(デフォルト表示が見づらすぎるとも言えます)
↓クリックした方が見やすいです(すいません)

コマンドプロンプト派の方にはお勧めです。
②DB Browser for SQLiteの活用
頻繁にSQLite3を使い方は、DB Browser for SQLite を活用するのもいいかと思います。
↓ダウンロード
DB Browser for SQLite ダウンロード
ダウンロードしましたら、インストールします。
ここは特に問題なくインストールできると思います。
インストールすると、下のようなアイコンができます。

ダブルクリックして、立ち上げます。

上段のタブで左から二番目の「Open Database」を押しますと、
ファイル選択用のダイアログを表示されます。
ここでSQLite3のデータファイルを指定します。
SQLite3のデータが読み込まれますと、
下段のダブの左から一番目のDatabase Structure で各テーブルの定義が一覧されます。

下段のダブの左から二番目のBrowse Dataを選択し、
次にプルダウンメニュー 「Table」 から、参照したいテーブルを選択します。

DB Browser for SQLiteには、便利な機能が多くあるとのことなので、
リクエストがあれば、調査して取り上げます。
ではまた。
失礼します。
(参考)
↓アンドロイドアプリ「SQLコマンドリファレンス」です。
SQLコマンドリファレンス
スポンサーサイト