11月11日(日)
見城・日向山・高松山(東丹沢)
--------------------
1.いざ東丹沢へ
--------------------
10月24日(水)、休日出勤の振り替え休日となったため、くぇさんを誘い軽く山歩きすることとなった。
仕事ストレスだらけの自分にとってくぇさんとの山歩きは気分転換にすごくいい。
気分転換なんて軽い表現で済ましたくない。
体感的に仕事ノイローゼ対策にはひとり山歩きより数十倍の効果がある。
コースはお馴染みとなった東丹沢の中で最後の未踏箇所となった
見城・日向山コースへ行くこととする。
今回はのんびり10時広沢寺温泉入り口に集合となった。
この地域、自宅から直線距離だと近いのだが、電車+バスだとかなり遠回りすることとなり、
結局2時間30分ほど掛かる。
------------------------------
2.トラブルも結構楽しい?
------------------------------
待ち合わせの午前10時にバス停・広沢寺温泉入口には着けたのだが、
くえさんから遅れるとのメールがくる。
目覚まし時計が動作しなかったとのことで、結局1時間20分ほどの遅刻となる。
長い待ち時間となったが、こんな時こそ須磨ゲームが役に立つ。
セブンイレブン内の飲食コーナーでコーヒーを飲みつつ
まったりゲームに興じる。
30分後、外に出て趣味の野草観察に興じる。
いつもは走り読みする史跡用の看板をじっくり読んだり。
そうしているうちにくぇさん車が到着する。
ようやく登山の開始だ。
因みに感銘を受けた看板の名セリフは、
「ゴミにだって夢はあります。」
by ごみ減量リサいる九ポスター。
---------------------------------
3.見城(みじょう)
---------------------------------
最初の目的地は見城になる。
ちょっとしたピークだが、それなりの登りになる。
でもすぐ山頂に到着する。
かつて山頂にはかつて常に物見の兵がいて、
連絡や合図を送った場所だったそうだ。
確かに近辺の山里がよく見渡せる。
くぇさんが「見城山頂」と書かれた看板を見て、
この黒ビニールテープで作ったような字体は面白いと言い出す。
なるほど確かに面白い。
さて続いて日向山に向かう。
山頂から下りはじめると、くぇさんが
今歩いている道の方向は地図とずれていることに気付く。
調べた結果、くぇさんが正しいコースを発見。
とても間違いやすいが、さすがくぇさんよく気づいた。
--------------------------------
4.日向山
--------------------------------
日向山の山頂はごく地味なものだが、
面白かったのは「ナイスの森」と書かれた看板だ。
株式会社ナイスが建てたものだが、
このネーミングは・・・うーん、ダサすぎる。
面白いほどヘタレすぎて印象に残る。
山頂周辺は静かな森の中で落ち着きがあっていい。
しかし印象に残るのは「ナイスの森」だった。
---------------------------------
5.大釜弁財天と滑岩
---------------------------------
日向山を下り大釜弁財天と
ロッククライミングで有名な滑岩を見物する。
大釜在弁天は地味ながらなかなか神秘的。
滑岩は滑りやすそうな一枚岩で、
平日ながらロッククライミングに興ずる人が数名いた。
広沢寺温泉付近の駐車場に戻り
これで今回のメインコースは終了。
---------------------------------
6.高松山
---------------------------------
続いて街中の丘に近い高松山へ車で向かう。
登りはじめると小町神社がある。
看板を読むと平安初期の女流歌人にして絶世の美女として有名な小野小町の出生地と言われている。
ほんまかいな。
まあこの手の話は全国津々浦々よくある話だ。
特に小野小町は多く悲劇ストーリーが多い。
今も昔も有名な美女はアレコレ好き勝手な噂が立てられるようで。
続いて秋葉神社、
これはごく小さなもので
神社というより山によくある小さな祠に見える。
その先に山頂があり、厚木市内がよく見える。
くぇさんい言わせると、ここの登山道は広くてなだらかで
山マラソンの練習にちょうどいいとのこと。
下山すると「猿に注意」看板が目に付く。
「猿と目を合わせないように」とのこと。
早速猿に出くわす。
写真を撮りたかったが「目を合わせるな」なので断念した。
一方、猿は人が近くにいてもまるで意に介さない。
かなり人なれしている。
畑荒らしたりとか心配になる。
------------------------------------
7.日向薬師
------------------------------------
続いてさいきんくぇさんのご朱印集めの一環で
日向神社へ向かう。
日向神社は駐車場から思った以上に登る。
かなり登る。
すっかり嫌になる。
なっと本堂に着くが、さすがなかなか立派。
ご朱印はもちろん、売店やお土産屋もある。
本堂の屋根は茅葺きに見えるが立派で、
柱の獅子?や象の彫刻もよくできている。
料金を払えば貴重な木像も見物できるようだが・・・やめた。
今日の歩きはこれで終わり。
------------------------------------
8.七沢温泉・福元館
------------------------------------
この時期になると楽しみになってくるのが温泉。
今回は七沢温泉の福元館に行きました。
ここは「蟹工船」で有名な小林多喜二ゆかりの地だそうだ。
福元館はちとぼろっちい感じもするが、
まあレトロ調でいい感じとも言える。
内湯はまあちょっとちっちゃいかな。
露店の方は木々に囲まれ自然の中にある感が実にいい。
温度もぬるめでのんびりいい気分。
ここでくぇさんが奇妙な現象に気づく。
露天風呂の隅においてある行灯風の電灯だ。
点滅するのだが、なんとも不規則で
しかも点滅間隔がやけに長い。
どういう仕組みなんだろう。
あとでロビーで聞いてみたら、
人が近づくと感知するそうだ。
しかしこちらが湯につかっていても点滅するので
恐らく湯けむりにセンサーが反応しているのではと思う。
---------------------------------------
9.しゃぶしゃぶ
---------------------------------------
最後のシメや夕飯。
でもその前についプリンを食べてしまった。
今回はよくあるしゃぶしゃぶ食べ放題の店にいく。
ついすし食べ放題オプションも付けたが、余計だった気がする。
年も年なので、そんなに食べられないまま終了。
脂っぽそうで意外と豚バラがおいしいよね。
くぇさんも食べ過ぎたようで苦しそう。
こうなっちゃうんだよね。
自分も少々苦しい。
でも楽しかった!
いつも通りと言えばそれまでだが、
今日は楽しかったです。
くえさん、
おつきあいありがとうございます。
お陰様で楽しめました、。
ではまた!
スポンサーサイト