fc2ブログ
 
  ★新作アプリへのリンク→   SQLコマンドリファレンス
プロフィール

ひく16

Author:ひく16
1.SQLとDBの勉強
2.自然観察
3.プログラミング
4.ぼやき

最近のトラックバック
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード

12月23日(水)

多摩丘陵・よこやまの道 2015/12/19

細々ですが、県境まわりでなくとも、
東京にも素敵なハイキングコースが、点在しています。
今回歩いた「よこやまの道」は、まさにそんなコースです。


DSC01216.jpg
京王相模原線・若葉台駅

スタートは京王相模原線の若葉台駅になります。
よこやまの道の入口までは、10分くらい歩きます。
入口に着くまでは、道しるべや案内板はないので、注意しましょう。


DSC01219.jpg
稲城第六中学校の脇

交差点をそのまま直進し、右手に団地が見え、
やがて道が右に曲がるあたりで、
左手に中学校が見えてきます。
この中学校の手前で左折し、歩道を少し歩きます。

中学校に沿って歩き、信号のある交差点を曲がらず、そのまま直進します。
右手に稲城台病院が見え、
やがて道が右に曲がると、
よこやまの道の道標が見えてきます。


DSC01229.jpg
よこやまの道・道しるべ

道しるべに従って、左折し、公園内の遊歩道を歩きます。
ここからしばらくアスファルトではなく、
土の道になり、ようやくハイキングムードとなります。


DSC01255.jpg
公園から見える風景

ここからは見晴らしがよく、
奥多摩・奥武蔵山系がよく見えます。

しばらくは道なりに歩きます。


DSC01258.jpg
よこやまの道・案内板

立派な案内板で、コースに点在しています。

この道の大きな魅力は、
古代・万葉の頃から、既によく知られた道というこです。

看板の記載から抜粋すると、

「夕暮れ時にシルエットとして浮かぶその美しい姿は、
万葉時代の人々から「多摩の横山」、「眉引き山」などと呼ばれていました。」

と、書かれています。

また、古代、中世、戦国、江戸時代、
新選組の人々も行き来したと推測され、
歴史とロマンを感じることができる道です、
といったことも書かれています。

万葉集に収められた歌も書かれています。

「赤駒を 山野に放し 捕りかにて
多摩の横山 徒歩ゆかやらむ」

戦国時代より、遥か太古の万葉時代から、
この道は人々に愛でられてきたのですね。
歴史ロマンです。

しばらくは気持ちのいい散歩道となります。


DSC01259.jpg


DSC01260.jpg


DSC01274.jpg
防人の見返りの峠

かつて、防人に任じられたた人たちは、
二度と戻ってくることは叶わなかった。

九州へと旅立ち、
愛しい家族や故郷を思い浮かべ、
この峠でふり返ったと言われている。

こうした人の気持ちというのは、
千年前から、まったく変わっていないのですね。

変わったのは環境。
一度の単身赴任で、二度と帰ってこれないとは、
今はまだマシかな。


DSC01277.jpg
防人見返りの峠の風景

ここの風景は、素晴らしい!

国士舘大学のキャンパスを貫通するような道を通過し、
よこやまの道の案内板を過ぎ、道を下ると、鎌倉街道にぶつかります。

しかしここが重要ポイントです。
案内板より道なりに歩くと、非常に道を誤りやすいです。

鎌倉街道にぶつかったら、左折でも右折でもなく、
車道を渡って(信号のある場所で)、
階段を登ります。

そのまま直進すると、例の道しるべが左手に見えてきます。
この正解ルートが分からず、
一時間以上あれこれウロウロしまくりました。
(迷いやすい場所その1)

DSC01298.jpg
鎌倉街道

この道を横断します(信号機のあるところで)。

また土のハイキング道に入って、出て、
左側に恵泉女学園大学を超えた所で、
左折し、公園内に入ります。


DSC01307.jpg

ここから公園内らしく場所を歩くと、
やがてキャノン・ラグビー部の専用と思われるグラウンドが現れます。


DSC01312.jpg
キャノン・ラグビー専用グラウンド

これは、びっくり。
もともとラグビー観戦が大好きで、
特にキャノンは、ひいきにしているチーム。

町田にホームグラウンドがあることは、
知っていましたが、ここで偶然に出会うとは!

たしかこの日は、
トヨタとの重要な一戦。

キャノン・イーグルスのグランドから、
次への道も分かりづらいので、要注意。
(迷いやすい場所その2)

ここからしばらく車道歩きです。


DSC01315.jpg
謎の空中トンネル?

ゴルフ場脇を歩きとなり、
再度、土のハイキング道となり、
かつて小山田緑地へ行く際に使った場所、
小田急・唐木田駅近辺に着きます。

よこやまの道の案内板から、
車道に出て、
右手に大妻学院に沿って歩きます。

しばらくは道しるべも多かったのですが、
この辺りから見当たらなくなりました。
そんな場所に限って、
どちらに進むべきか道が不明瞭。
こういう場所にこそ、道しるべが必要なのに・・・
(迷いやすい場所その3)


DSC01319.jpg
近づく日没

電灯もない、山道で、
結局、道に迷いました。

こういう場合、
もう来た道戻るしかありません。


DSC01320.jpg
不法投棄のメッカ

残念ながら、ここは不法投棄のメッカでもあります。
特に終盤歩いた場所は酷かった。

海外で、ゴミ拾いする日本人グループが、美談として
ネットで取り上げられることを、しばしば見かけます。

いかにも日本人は民意が高い、って感じの書きっぷりでしたが、
この惨状を見るにつけ、
日本人の民度の低さに幻滅します。
三浦・岩礁の道も、ゴミだらけ。

日本人よ、みっともないぞ。
海外でゴミ拾いもいいけど、
まず不法ゴミ捨てを改善しましょう。
改善するのは、富士山のゴミだけではありません。


・・・・・・・・で、
よこやまの道に行った本当の理由は、
DSC01361.jpg
トリ看板

この看板を見るためでした。

「カスミ網の使用は禁止!」
です。
この文章は初めて見ました。
感激です。

カスミ網は、野鳥を捕まえるため空中に張る網とのことです。
ですが、希少な野鳥を衰弱させたり、殺してしまうため、
特別な許可を得た者以外は使用禁止だそうです。



----- 追記
・少し速足で歩いた時の所要時間

若葉台駅 0:00
よこやまの道入口 0:15
黒川分岐 0:35
防人見返り 0:40
鎌倉街道 1:05
キャノンスポーツパーク 1:40
ゴルフ場裏 2:00
唐木田入口 2:20
よこやまの道西橋 2:50
南大沢駅 3:40

スポンサーサイト