11月30日(土)
皇居の野草 2013.10.28
すっかり遅れてしまいましたが、
10月期の皇居の野草観察です。
野草の前にマイ皇居名所のご案内です。

楠正成の像
太平記で有名な武将・楠正成の像です。
楠正成はファンなので以前見たかった像ですが、
場所が分からず、今回地図で何度も確認して
ようやく見つかりました。
楠正成は戦国時代より遥か前の時代
南北朝時代に名を馳せた武将です。
恐らく天皇(帝)に対する忠誠ぶりから
この地に像として奉られているのでしょう。
楠正成は、変幻自在な兵法、庶民的な人柄、
忠君ぶりで知られています。
特に奇抜かつ優れた兵法は有名で、
恐らく日本の武将史上でもっとも優れていたと思います。
予想より立派な像だったのはいいのですが、
説明文がないのは残念。
是非設置してほしい。
10月も後半(10/23)になると、
もう野草の季節も終盤です。
見つかる花もわずかです。

タイワンホトトギス

ホトトギス
唯一元気に咲きまくっていたのは・・・

ツワブキ
ツワブキくらいです。
薬草として有名で、食べることもできると思います。
日影に咲くので少々地味ですが、非常多く咲いていました。
訪れた多くの人たちは気付かないようですが、
私とごく一部の野草好きの方は、
咲き乱れるツワブキを楽しみました。
先月(9月)には、たくさん生えていたキノコも
ほとんど見かけなくなりました。
その代わりに地面に多く見かけるようになったのが・・・

どんぐり
どんぐりです。
雑木林の地面はどんぐりでいっぱいです。
いかにもこの時期らしくていいです。
ここからはジョギングコースとして有名な
皇居の外を一周します。
皇居ない同様、もう目を引く野草は少なくなりました。
そんななかで、おやっと思ったのが

シャクチリソバ
今となっては単なる雑草ですが、
そば粉として利用できるし
葉や茎も食用になりますし、
更にこの実から高血圧に効き目のあるルチンが取れます。

コマツヨイグサ
10月期の皇居の野草観察です。
野草の前にマイ皇居名所のご案内です。

楠正成の像
太平記で有名な武将・楠正成の像です。
楠正成はファンなので以前見たかった像ですが、
場所が分からず、今回地図で何度も確認して
ようやく見つかりました。
楠正成は戦国時代より遥か前の時代
南北朝時代に名を馳せた武将です。
恐らく天皇(帝)に対する忠誠ぶりから
この地に像として奉られているのでしょう。
楠正成は、変幻自在な兵法、庶民的な人柄、
忠君ぶりで知られています。
特に奇抜かつ優れた兵法は有名で、
恐らく日本の武将史上でもっとも優れていたと思います。
予想より立派な像だったのはいいのですが、
説明文がないのは残念。
是非設置してほしい。
10月も後半(10/23)になると、
もう野草の季節も終盤です。
見つかる花もわずかです。

タイワンホトトギス

ホトトギス
唯一元気に咲きまくっていたのは・・・

ツワブキ
ツワブキくらいです。
薬草として有名で、食べることもできると思います。
日影に咲くので少々地味ですが、非常多く咲いていました。
訪れた多くの人たちは気付かないようですが、
私とごく一部の野草好きの方は、
咲き乱れるツワブキを楽しみました。
先月(9月)には、たくさん生えていたキノコも
ほとんど見かけなくなりました。
その代わりに地面に多く見かけるようになったのが・・・

どんぐり
どんぐりです。
雑木林の地面はどんぐりでいっぱいです。
いかにもこの時期らしくていいです。
ここからはジョギングコースとして有名な
皇居の外を一周します。
皇居ない同様、もう目を引く野草は少なくなりました。
そんななかで、おやっと思ったのが

シャクチリソバ
今となっては単なる雑草ですが、
そば粉として利用できるし
葉や茎も食用になりますし、
更にこの実から高血圧に効き目のあるルチンが取れます。

コマツヨイグサ
スポンサーサイト