03月24日(日)
八王子スミレ情報+高尾山・稲荷山~圏央道~南高尾コース 2013.03.23
今年は桜の開花が異常に早い。
つまりスミレも、もう見頃に突入じゃなか!
気付いて、あわてて地元(東京八王子・めじろ台)を調査すると、
街角スミレたちは、既に見頃を迎えていました。
平年より10日くらい早いと思います。
こんなに早いのは、自分のスミレ観測史上最早です。
こうなると、今後のスケジュールが難しい。
平年通りの各地へ行くと、既に遅すぎになりそう。
とは言え、10日も早く行ったら、早すぎの気もするし。

近所のヒメスミレ(八王子)

近所のスミレ(八王子)
今回は、
高尾山の稲荷山コースで、圏央道インター付近へ下るルートを発見したので、
このコースを歩くことにしました。
圏央道に降りると、南高尾コース(草戸山)への
マイナールートもあるので、これも歩くこととしました。
なんともマイナー山道の調査っぽいです。

(今回のルート、クリックで拡大)
高尾山口駅~高尾山稲荷山コース~圏央道高尾山口インター
~南高尾コース(草戸山)~梅ノ木平~高尾山口駅

稲荷山コース
思っていたよりは混んでいなかった。
だらだら登りなので、一般ハイカーにはやや不評か?
久しぶりに稲荷山コースに登ったが、
圏央道の存在が目立つようになった。
圏央道は確かにすごく便利で、ありがたい。
でもなにも北高尾山稜、高尾山、南高尾山稜と、
すべてをぶち抜いて作ることもないのに。
所詮、日本の自然保護の意識なんてこんなものなのか。
いっそ、山の神様にお仕置きしてもらった方が、いいのかも。
この間、テレビで見た北欧の国では、
わざわざ山を避けて、大回りの道を作っていた。
日本ももう少し口先ばかりでなく、もっと自然保護を尊重してほしい。
--------------------------------
さて、しばらく稲荷山コースを歩いていくと、
左側に下りルートを発見。
でもこれは非常に目立たないので、
本当に正しいコースなのか不明。

稲荷山付近からの圏央道
少し試しに降りてみると、あちこちの木々に赤い紐が掛けられている。
どうやら正しいようだ。
道は思った以上にはっきりしているので、
なんの不安もなく歩ける。
ただ、ここを下った所で、見所がある訳でもない。
結局、駅からは遠くバスもほとんどない
山に囲まれた甲州街道に着くだけなので、
このコースを好んで使う人もいないだろう。

稲荷山~圏央道インター間のコース
このコース、一般的な見所はなく、
とてもお勧めコースとは言えない。
でも
ナガハノスミレサイシンや
アオイスミレが見頃で、
しかも人が全然来ないので、
山道のど真ん中でも、
ゆっくり遠慮なく写真撮影に没頭できる。
これは、メリット大きいです。

ナガハノスミレサイシン

ニオイタチツボスミレ

アオイスミレ

ヤマルリソウ

稲荷山下山ルート、下山口付近の圏央道インター
下山口付近から、道が不明瞭で荒れていて、少々手こずりました。
圏央道近辺に出てから、今度は南高尾山陵への道を探します。
・・・が、見つからない。
あるはずなのに見つからない。
それでもどうにか登りました。
詳しくはリクエストがあれば、書きます。

新種のリス看板(タテ長標語版)
おおっと、リス看板発見。
実は、この標語は初めて見ました。
今まで10年くらいリス看板を調査(?)した結果、
標語型リス看板は計6種類だと思っていましたが、
これは7種類目になります。
すごっ!かなり大発見です!
つまりスミレも、もう見頃に突入じゃなか!
気付いて、あわてて地元(東京八王子・めじろ台)を調査すると、
街角スミレたちは、既に見頃を迎えていました。
平年より10日くらい早いと思います。
こんなに早いのは、自分のスミレ観測史上最早です。
こうなると、今後のスケジュールが難しい。
平年通りの各地へ行くと、既に遅すぎになりそう。
とは言え、10日も早く行ったら、早すぎの気もするし。

近所のヒメスミレ(八王子)

近所のスミレ(八王子)
今回は、
高尾山の稲荷山コースで、圏央道インター付近へ下るルートを発見したので、
このコースを歩くことにしました。
圏央道に降りると、南高尾コース(草戸山)への
マイナールートもあるので、これも歩くこととしました。
なんともマイナー山道の調査っぽいです。

(今回のルート、クリックで拡大)
高尾山口駅~高尾山稲荷山コース~圏央道高尾山口インター
~南高尾コース(草戸山)~梅ノ木平~高尾山口駅

稲荷山コース
思っていたよりは混んでいなかった。
だらだら登りなので、一般ハイカーにはやや不評か?
久しぶりに稲荷山コースに登ったが、
圏央道の存在が目立つようになった。
圏央道は確かにすごく便利で、ありがたい。
でもなにも北高尾山稜、高尾山、南高尾山稜と、
すべてをぶち抜いて作ることもないのに。
所詮、日本の自然保護の意識なんてこんなものなのか。
いっそ、山の神様にお仕置きしてもらった方が、いいのかも。
この間、テレビで見た北欧の国では、
わざわざ山を避けて、大回りの道を作っていた。
日本ももう少し口先ばかりでなく、もっと自然保護を尊重してほしい。
--------------------------------
さて、しばらく稲荷山コースを歩いていくと、
左側に下りルートを発見。
でもこれは非常に目立たないので、
本当に正しいコースなのか不明。

稲荷山付近からの圏央道
少し試しに降りてみると、あちこちの木々に赤い紐が掛けられている。
どうやら正しいようだ。
道は思った以上にはっきりしているので、
なんの不安もなく歩ける。
ただ、ここを下った所で、見所がある訳でもない。
結局、駅からは遠くバスもほとんどない
山に囲まれた甲州街道に着くだけなので、
このコースを好んで使う人もいないだろう。

稲荷山~圏央道インター間のコース
このコース、一般的な見所はなく、
とてもお勧めコースとは言えない。
でも
ナガハノスミレサイシンや
アオイスミレが見頃で、
しかも人が全然来ないので、
山道のど真ん中でも、
ゆっくり遠慮なく写真撮影に没頭できる。
これは、メリット大きいです。

ナガハノスミレサイシン

ニオイタチツボスミレ

アオイスミレ

ヤマルリソウ

稲荷山下山ルート、下山口付近の圏央道インター
下山口付近から、道が不明瞭で荒れていて、少々手こずりました。
圏央道近辺に出てから、今度は南高尾山陵への道を探します。
・・・が、見つからない。
あるはずなのに見つからない。
それでもどうにか登りました。
詳しくはリクエストがあれば、書きます。

新種のリス看板(タテ長標語版)
おおっと、リス看板発見。
実は、この標語は初めて見ました。
今まで10年くらいリス看板を調査(?)した結果、
標語型リス看板は計6種類だと思っていましたが、
これは7種類目になります。
すごっ!かなり大発見です!
スポンサーサイト