fc2ブログ
 
  ★新作アプリへのリンク→   SQLコマンドリファレンス
プロフィール

ひく16

Author:ひく16
1.SQLとDBの勉強
2.自然観察
3.プログラミング
4.ぼやき

最近のトラックバック
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード

01月27日(日)

南高尾・梅ノ木平~三井水源の森 2013.01.26

天気もいいので、月イチ恒例の
お墓参り+南高尾ハイキングに出掛けました。


DSCF7711s.jpg
梅ノ木平

高尾山口駅より国道20号線を相模湖方面に
約20分歩くと、梅ノ木平に到着します。
ここは峰の薬師参道の出発地点になります。
近くには有名な懐石料理屋「うかい竹亭」があります。


DSCF7718s.jpg
草戸峠への分岐点

老人ホーム福寿園を越え、すぐの所に分岐点があります。
まっすぐ行けば、通常の峰の薬師参道コースですが、
今回は左折します。
こちらは草戸山方面へのショートカットコースです。
それにしても道標のイノシシのデザインがいけてます。


DSCF7719s.jpg
草戸峠

少し急登となるが、それほど大したことはない。
ほどなくして、草戸峠が見えてきます。
ここにはオリエンテーリング用のポストがあります。
今でも使われているのでしょうか?


DSCF7723s.jpg
草戸峠から見える高尾山・城山


DSCF7729s.jpg
草戸山

草戸峠よりしばらく歩くと、草戸山に着きます。
ここは日当たりも良く、ベンチや展望台もあるので、
ハイカーで賑わいます。


DSCF7736s.jpg
城山湖

草戸山あたりから左手の林の間から
城山湖が見えるようになります。
典型的な人造湖ですが、単調な景色に変化を与えます。


DSCF7749s.jpg
津久井湖

三沢峠を越えたあたりから、
城山湖に代わって津久井湖が見えてきます。


DSCF7748s.jpg
三井水源の森への分岐点

ここから初めて歩く
三井水源の森コースです。
道標には「不明瞭」とサインペンで書かれています。
少々不安になります。


DSCF7759s.jpg
三井水源の森

「不明瞭」と書かれている道ですが、
実際に歩いてみると、
少々荒れているくらいで、
道に迷うよう程不明瞭ではありません。

水源の森と謳っても、普通の杉林にしか見えない。
でも南高尾メインルート以上にハイカーが減った。
もはや一大アミューズメント・センターと化した
高尾山の人口比率を100とすれば、
南高尾のメインコースは10くらい、
さらに三井水源の森になると1くらいの割合に感じる。


DSCF7770s.jpg
三井水源の森カンバン

コース案内のカンバンですが、
ここに記されている別コースもいずれ行ってみたいです。

これで山道は終了です。
あとはバス停まで歩くだけです。


DSCF7778s.jpg
ステキな家

三井水源の森付近に素敵な家を発見。
離れの小部屋が、なんとも可愛らしいです。
母屋とは吊橋でつながっているのも、いい。


DSCF7787s.jpg
南高尾山稜と津久井湖

名手橋より撮影。


DSCF7800s.jpg
尾崎行雄記念館

バス停へ歩いている途中、
尾崎行雄記念館を発見。
尾崎行雄は津久井の生まれだそうです。
無料なので、少し見学する。
展示資料は豊富で、しっかりしています。
管理者の方が、すごく丁寧に解説してくれました。
興味があって時間がある方は、寄ってみるといいでしょう。


DSCF7804s.jpg
鉄塔・八ツ沢線58

小ぶりですが、男前な鉄塔です。


スポンサーサイト