11月30日(金)
峰の薬師参道 2012.11.24
今回は母の墓参りを兼ねて、近くにある
峰の薬師へ行ってまいりました。
~以下、峰の薬師案内より抜粋~
峯の薬師は、明応元年(1492)の創建と伝えられる古刹で、
東京の新井薬師、高尾山の薬王院、大山の日向薬師とともに、
武相(武蔵・相模)四大薬師の一つに数えられ、
昔から武蔵・相模の人々に、生命を守り、心身の病を治す薬師様として、
厚く信仰されています。
本尊 : 薬師如来

出発地・津久井湖
橋本駅よりバスで30分ほどで城山高校前で下車。
この出発地にアクセスするまでが面倒臭い。
この辺の紅葉は見ごろです。

今週のノラちゃん
左前足をくいっと上げて振り向くさまは、
ネコ特有の決めポーズ
ラブリー

関東ふれあいの道(道標)
関東ふれあいの道なので、道標は要所ごとに設置していますので、
道に迷うことはないでしょう。
しばらく左側に津久井湖に沿って進みます。

三嶋神社
少し歩くと、中沢バス停付近で右手に三嶋神社が見えてきます。

津久井の名木 スダジイ
三嶋神社には津久井の名木・スダジイが、三本あります。
樹高20m、樹齢400年とされる威厳のある名木です。

山の紅葉
山は紅葉ごろで天気も良いので大変気持ちよいです。

空白の道標
関東ふれあいの道だけあって、
道標はしっかりしているのですが、
唯一一か所だけ、困った場所がありました。
文字の部分が、すっかり抜け落ちていました。
どちらに進むか悩みましたが、
まっすぐに進むのが正解でした。
やがて城山スタジオ↓
http://www.sagamihara-fc.jp/db/view.cgi?eid=221
をこえると、登り道になります。

峰の薬師への道標
右へ行けばいいのですが、
左のカンバンが気になります。

あやしいカンバン
「不思議な御利益を授かる
一千二百年の伝統を伝える・・・」
うーん、不思議な御利益とは何?

峰の薬師
青空と紅葉のコントラストが秀逸です。
脇にある薬師堂では、
とれたてのサトイモが販売されていました。
売りこみのおっちゃんの愛嬌に負けて
一袋購入!

津久井湖
この付近はなにげに見晴らしがいいです。

姿三四郎決闘の場
峰の薬師で有名なのが、
夏目漱石「三四郎」のワンシーンの場であることで、
このような石碑が立っています。

峯の薬師奥の院
薬師堂より少々歩く(登る)と奥の院に着きます。
こちらは写真のようにモダンな建物です。
土曜日でしたが、閉じられていました。

電波塔
奥の院付近には電波塔が三本もあります。

道標
道標は多く点在しています。
この道標はビニールテープで文字を作っていますが、
フォントのデザインが秀逸です。

三沢峠
南高尾コースの交通の要所です。
とはいってもいたって静かなものです。
右に行けば、草戸山から高尾山口方面、
左は大洞山から大垂水方面ですが、
ここから直進して甲州街道方面に向かいます。

峰の薬師参道
無事下山です。
楽なコースです。
のんびりリラックスするには、適したコースです。

おまけ
ナニコレ珍百景登録には・・・無理かな。
峰の薬師へ行ってまいりました。
~以下、峰の薬師案内より抜粋~
峯の薬師は、明応元年(1492)の創建と伝えられる古刹で、
東京の新井薬師、高尾山の薬王院、大山の日向薬師とともに、
武相(武蔵・相模)四大薬師の一つに数えられ、
昔から武蔵・相模の人々に、生命を守り、心身の病を治す薬師様として、
厚く信仰されています。
本尊 : 薬師如来

出発地・津久井湖
橋本駅よりバスで30分ほどで城山高校前で下車。
この出発地にアクセスするまでが面倒臭い。
この辺の紅葉は見ごろです。

今週のノラちゃん
左前足をくいっと上げて振り向くさまは、
ネコ特有の決めポーズ
ラブリー

関東ふれあいの道(道標)
関東ふれあいの道なので、道標は要所ごとに設置していますので、
道に迷うことはないでしょう。
しばらく左側に津久井湖に沿って進みます。

三嶋神社
少し歩くと、中沢バス停付近で右手に三嶋神社が見えてきます。

津久井の名木 スダジイ
三嶋神社には津久井の名木・スダジイが、三本あります。
樹高20m、樹齢400年とされる威厳のある名木です。

山の紅葉
山は紅葉ごろで天気も良いので大変気持ちよいです。

空白の道標
関東ふれあいの道だけあって、
道標はしっかりしているのですが、
唯一一か所だけ、困った場所がありました。
文字の部分が、すっかり抜け落ちていました。
どちらに進むか悩みましたが、
まっすぐに進むのが正解でした。
やがて城山スタジオ↓
http://www.sagamihara-fc.jp/db/view.cgi?eid=221
をこえると、登り道になります。

峰の薬師への道標
右へ行けばいいのですが、
左のカンバンが気になります。

あやしいカンバン
「不思議な御利益を授かる
一千二百年の伝統を伝える・・・」
うーん、不思議な御利益とは何?

峰の薬師
青空と紅葉のコントラストが秀逸です。
脇にある薬師堂では、
とれたてのサトイモが販売されていました。
売りこみのおっちゃんの愛嬌に負けて
一袋購入!

津久井湖
この付近はなにげに見晴らしがいいです。

姿三四郎決闘の場
峰の薬師で有名なのが、
夏目漱石「三四郎」のワンシーンの場であることで、
このような石碑が立っています。

峯の薬師奥の院
薬師堂より少々歩く(登る)と奥の院に着きます。
こちらは写真のようにモダンな建物です。
土曜日でしたが、閉じられていました。

電波塔
奥の院付近には電波塔が三本もあります。

道標
道標は多く点在しています。
この道標はビニールテープで文字を作っていますが、
フォントのデザインが秀逸です。

三沢峠
南高尾コースの交通の要所です。
とはいってもいたって静かなものです。
右に行けば、草戸山から高尾山口方面、
左は大洞山から大垂水方面ですが、
ここから直進して甲州街道方面に向かいます。

峰の薬師参道
無事下山です。
楽なコースです。
のんびりリラックスするには、適したコースです。

おまけ
ナニコレ珍百景登録には・・・無理かな。
スポンサーサイト