10月28日(日)
高尾山 2012年10月27日
今回は高尾山・蛇滝コースを登り、
そこから野草園を見学したて
高尾山口への下山コースです。
メインルートに入ると、超混雑。
さすが年間270万人がやって来る高尾山。
この時期から紅葉は特に人が多い。
さすがに花も少なくなってきました。

オニルリソウ
通常、夏の野草として知られていますが、
この時期でも花をつけていました。

ヤマホトトギス
これも普通、もっと早い時期の花ですね。
でもキレイに咲いていました。

ヤマハッカ

カナムグラ
典型的つる性雑草ですが、
果穂が意外といけています。

ツワブキ(山野草園)
よく咲いていました。
今が見ごろ?

イセハナビ(山野草園)
漢字で書くと「伊勢花火」で、
いかにも意味ありげな名前です。
調べてみると、「花火」の由来は
次々と咲く花のつき方によるようですが、
「伊勢」については、その由来はよく分かっていないようです。
どんな真実があるのでしょうか?

タカオヒゴタイ?(山野草園)
葉がよく見えないので、十分確認できませんでした。
そこから野草園を見学したて
高尾山口への下山コースです。
メインルートに入ると、超混雑。
さすが年間270万人がやって来る高尾山。
この時期から紅葉は特に人が多い。
さすがに花も少なくなってきました。

オニルリソウ
通常、夏の野草として知られていますが、
この時期でも花をつけていました。

ヤマホトトギス
これも普通、もっと早い時期の花ですね。
でもキレイに咲いていました。

ヤマハッカ

カナムグラ
典型的つる性雑草ですが、
果穂が意外といけています。

ツワブキ(山野草園)
よく咲いていました。
今が見ごろ?

イセハナビ(山野草園)
漢字で書くと「伊勢花火」で、
いかにも意味ありげな名前です。
調べてみると、「花火」の由来は
次々と咲く花のつき方によるようですが、
「伊勢」については、その由来はよく分かっていないようです。
どんな真実があるのでしょうか?

タカオヒゴタイ?(山野草園)
葉がよく見えないので、十分確認できませんでした。
スポンサーサイト