fc2ブログ
 
  ★新作アプリへのリンク→   SQLコマンドリファレンス
プロフィール

ひく16

Author:ひく16
1.SQLとDBの勉強
2.自然観察
3.プログラミング
4.ぼやき

最近のトラックバック
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード

06月30日(土)

マンネングサでまんねん

マンネングサ特集です。

この時期、道脇によく見掛ける小さな星型の花、
それがマンネングサです。

自分の歩く範囲で見掛けるのは、
コモチマンネングサ、マルバマンネングサ、ツルマンネングサ、
メキシコマンネングサ、ネノマンネングサ
の五種で、他に
タイトゴメ
などがあります。

花はどれも見事な星形で区別しにくいですが、
葉はそれぞれの個性が出ていて区別のポイントになります。

~マンネングサ類・葉の区別ポイント~
・コモチマンネングサ・・・葉の付け根に小さな葉(むかご)をつける
・マルバマンネングサ・・・丸い葉、むかごはない
・ツルマンネングサ・・・葉は三枚輪生、茎が赤く、つる状に伸びる
・メキシコマンネングサ・・・葉は棒状、普通四枚輪生だが花のある茎では互生
・メノマンネングサ・・・茎や下部の葉は赤みを帯びることが多い、互生、円柱状で先は丸い

・タイトゴメ・・・米粒のような葉。



komotimannengusa01.jpg
コモチマンネングサ

葉腋のむかごがチャーミングポイント。


marubamannengusa.jpg
マルバマンネングサ

葉が丸い。


turumannengusa01.jpg
ツルマンネングサ

茎が紅く、三枚輪生。


mekisikomannengusa01.jpg
メキシコマンネングサ(多分)

普通四枚輪生、花茎は互生。


menomannengusa01.jpg
メノマンネングサ

赤みを帯びる茎、互生、円柱状で先が丸い葉。




野草に関心のない人には気付きもされない雑草ですが、
意外とバラエティーに富んでて面白いです。

自分の住む町内で、マンネングサ全種コンプを目指して
小さな冒険に出掛けるのも一興。
スポンサーサイト