fc2ブログ
 
  ★新作アプリへのリンク→   SQLコマンドリファレンス
プロフィール

ひく16

Author:ひく16
1.SQLとDBの勉強
2.自然観察
3.プログラミング
4.ぼやき

最近のトラックバック
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード

05月29日(火)

雑草日記 5月28日

musasiabumi01.jpg
ムサシアブミ

いつの間にか、うちの庭にどっかりと根をおろしている。

ムサシアブミは一般に海岸付近に自生するそうだが、
うちは海からは遠い東京・八王子の住宅地。
こんな野生種(しかもデカい!)が自生するのは珍しい。

母は大のヘビ嫌い。
野草は好きだが、ヘビを彷彿させるマムシグサの類だけは、
どうにも苦手で毎年伐採の危機に直面する。
そこを珍しいからと、なんとか押しとどめている。

少年時代、マムシグサに出会って以来、
野生植物に夢中になり植物学者になった方もいるし、
趣のなる姿だと思うのだが。

名前は花の形が武蔵の国で作られていた
馬具の鐙(あぶみ)に似ていることから、
だそうですが、今の時代には分かりにくいですね。

テンナンショウの仲間らしく有毒ですが、
薬用としても利用されるそうです。




hirusakitukimosou01.jpg
(曇り時撮影)
hirusakitukimosou02.jpg
(晴天時撮影)
ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)

北米原産の帰化植物で、大正時代に観賞用として持ち込まれ、
今ではよく野生化しています。

名前は昼間に咲くツキミソウ(マツヨイグサ)の意ですが、
なにか妙なネーミングに思えて仕方ありません。

多くのマツヨイグサの仲間は夜に開花し、
蛾などによって花粉を媒介します。

スポンサーサイト