fc2ブログ
 
  ★新作アプリへのリンク→   SQLコマンドリファレンス
プロフィール

ひく16

Author:ひく16
1.SQLとDBの勉強
2.自然観察
3.プログラミング
4.ぼやき

最近のトラックバック
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード

06月14日(火)

チシマウスバスミレ? in 尾瀬

2011年 6月 12日、
関東周辺の希少スミレ探索も最終回。

今回は尾瀬に生えるチシマウスバスミレが
ターゲットです。

尾瀬はさまざまなスミレが咲き競う
スミレヘブン状態でした。



P6120080.jpg

チシマウスバスミレ


今回のメインスミレ。
しかし同定は迷いに迷った。


山の鼻ビジターセンターで
チシマウスバスミレで間違いないか
図鑑(いがりまさし先生の「日本のスミレ」)を
スタッフの方と見ると、そこには
「チシマウスバスミレは高層湿原」
と明記してある。

今回見つけたものは
ミズバショウのとなりに生えていた。
つまり典型的低層湿原だ。

「それはチシマではない」
と、スタッフの方に言われてしまった。
しかも図鑑には
尾瀬に生えているスミレには
蛍光ペンがマークがついるが、
ウスバスミレにマークがあり、
チシマにはマークがない。

分かんなくなってきた。
でも葉には毛が多いので、
(ウスバスミレは毛がない)
チシマウスバスミレでいいような?
誰か教えてください。


P6120081.jpg

葉に毛が多いことが、
ウスバスミレとの違いになる。
また花柱の先が横に膨らむ点も区別になる。
小さくて確認しづらかったが、
膨らんでいるようには見えなかった。

ウスバスミレ?
チシマウスバスミレ?

どっちかと言ったら
チシマウスバスミレかな。

でも個人的には
両者の中間的な特徴なので
オゼウスバスミレ
と呼びたい。



DSCF0868.jpg

オオバタチツボスミレ


DSCF0879.jpg

ミヤマスミレ


DSCF0889.jpg

ミヤマツボスミレ


P6120066.jpg

オオバキスミレ


P6120073.jpg
スミレサイシン


スポンサーサイト