05月22日(日)
コケリンドウ in 丹沢
2011年 5月 21日、
コケリンドウが見たくて丹沢へ出掛けてきました。
コケリンドウは 4月が見ごろの地域が多いが、
ここは標高が高いせいか、今が見ごろ。
歩いたのは
蓑毛~ヤビツ峠~塔の岳~大倉

蓑毛からヤビツ峠間も歩きました。
植物観察していたが、
なにやら腕がひりかゆいので見ると・・・
ぐわっ!
でけえヒルが血を吸ってる!
そっか、ここはヒル多発地帯だった。
久しぶりにやられた。
今後ヒル対策を忘れないため、
ここに被害写真を載せよう。
ヒルにかじられると、血がなかなか止まらない。
靴下の中に侵入しても気付きにくいので、やっかいだ。
そしてあの風貌、なんとかならんか。
この日はブヨにもやられた。
ハチや蚊、ヘビ、クマには常に注意してるが、
ブヨ&ヒルはノーマークだった。

この日は天気がよく、
暑すぎの感はあったものの
丹沢の景色を満喫できました。
この丹沢メインコースは、
しばらくバカ尾根がきっつい!
蓑毛~ヤビツ峠の歩きで既に足が疲労し、
以降の急登は、もーてんてこ舞。
何度途中リタイアしようと思ったことか。
標準の歩行タイムを大幅に上回り、
塔の岳付近では
両ふくらはぎに続き
右ひざの筋肉もつりそうになって
ほとんどまともに歩けなくなった。

コケリンドウ
この日のお目当て
他のリンドウに比べて一回り小さい。
自分だったら
「ヒメリンドウ」
って、名づけるな。
近似種と区別する上での
コケリンドウの特徴は
がくがそり返るので、見分けは簡単。
このコースであれば、
ある程度以上登ると、比較的よく見かけた。
まだしばらくは見ごろだろう。
しかし、この花に注目する人は誰もいない。
ちょっと寂しい・・・

ツルシロカネ

ツボスミレ
ミヤマツボスミレへの移行型とのこと。

ヒメハギ
こっちも見ごろ
ヒメハギは名前通りハギに似てるが、
生物学的には遠縁だろうな。
コケリンドウが見たくて丹沢へ出掛けてきました。
コケリンドウは 4月が見ごろの地域が多いが、
ここは標高が高いせいか、今が見ごろ。
歩いたのは
蓑毛~ヤビツ峠~塔の岳~大倉

蓑毛からヤビツ峠間も歩きました。
植物観察していたが、
なにやら腕がひりかゆいので見ると・・・
ぐわっ!
でけえヒルが血を吸ってる!
そっか、ここはヒル多発地帯だった。
久しぶりにやられた。
今後ヒル対策を忘れないため、
ここに被害写真を載せよう。
ヒルにかじられると、血がなかなか止まらない。
靴下の中に侵入しても気付きにくいので、やっかいだ。
そしてあの風貌、なんとかならんか。
この日はブヨにもやられた。
ハチや蚊、ヘビ、クマには常に注意してるが、
ブヨ&ヒルはノーマークだった。

この日は天気がよく、
暑すぎの感はあったものの
丹沢の景色を満喫できました。
この丹沢メインコースは、
しばらくバカ尾根がきっつい!
蓑毛~ヤビツ峠の歩きで既に足が疲労し、
以降の急登は、もーてんてこ舞。
何度途中リタイアしようと思ったことか。
標準の歩行タイムを大幅に上回り、
塔の岳付近では
両ふくらはぎに続き
右ひざの筋肉もつりそうになって
ほとんどまともに歩けなくなった。

コケリンドウ
この日のお目当て
他のリンドウに比べて一回り小さい。
自分だったら
「ヒメリンドウ」
って、名づけるな。
近似種と区別する上での
コケリンドウの特徴は
がくがそり返るので、見分けは簡単。
このコースであれば、
ある程度以上登ると、比較的よく見かけた。
まだしばらくは見ごろだろう。
しかし、この花に注目する人は誰もいない。
ちょっと寂しい・・・

ツルシロカネ

ツボスミレ
ミヤマツボスミレへの移行型とのこと。

ヒメハギ
こっちも見ごろ
ヒメハギは名前通りハギに似てるが、
生物学的には遠縁だろうな。
スポンサーサイト