fc2ブログ
 
  ★新作アプリへのリンク→   SQLコマンドリファレンス
プロフィール

ひく16

Author:ひく16
1.SQLとDBの勉強
2.自然観察
3.プログラミング
4.ぼやき

最近のトラックバック
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード

07月22日(水)

Solaris10 インターネットに繋がらない

OSインストール後、簡単にネットに接続できるかと思いきや
なかなかブラウザが表示できない

いろいろ調べてうまくいったパターンを
まとめて以下に備忘録として残す


//------------------------------
Solarisネット接続の基本設定
//------------------------------

// 1.ホスト名の確認・変更1
// ここは基本的になにもしない、ホスト名を確認だけする
vi /etc/nodename
solaris64t3


// 2.ホスト名の確認・変更2
// これは元はなかったファイル
// xxx は NICのエイリアスが入る
vi /etc/hostname.xxx
solaris64t3


※ /etc/hostname.xxx が存在しないことが多い、
その場合、ファイルを新規作成する
その際、以下のようにして xxx を特定+事前処理
# cat /etc/path_to_inst
#
# // いろいろ表示
# // ・・・・・ 0, "bge" なる箇所を見つける、多分ここ
# // こうした記述が見つからないとNICが完全に認識されていないので面倒
#
# ifconfig bge0 plumb // bge0を有効化する
#


// 4.ホスト名+IPアドレスの設定
vi /etc/hosts
127.0.0.1 localhost
192.168.64.64 solaris64t3 loghost


// 5.デフォルトルート設定
touch /etc/defaultrouter
vi /etc/defaultrouter
192.168.64.1 // と記述(ルーターのアドレス)


// 6.DNS設定1
touch /etc/resolv.conf
vi /etc/resolv.conf
nameserver 192.168.64.1 // と記述(DNSサーバーのアドレス)


// 7.DNS設定2
vi /etc/nsswitch.conf
hosts: files // なる箇所を

hosts: files dns // と追記


// 再起動したら、fireFoxのブラウジングがOKになった

スポンサーサイト