06月22日(火)
高尾山を歩く2010・その5 (2010年06月20日)
梅雨だけど、第五回高尾・城山周辺の植物観察です。
天気は曇り、雨らずにすんでよかった。
この時期は人もやや少なめ。
最近はミシュランの影響やら
若者のハイキングブームやらで
一段と混むようになって辟易としてたので
ちょっとホッとしました。
ただ蚊が多くて、写真撮るのも大変。
防虫スプレーしてても
写真撮るのにジッとしていると
蚊がジャンジャン寄ってくる。
これはしんどい。

2010年06月20日

マタタビ
ツルものでは一番目立ってました

オニタケ?
要再調査

ガクウツギ

アカショウマ

ヤブムラサキ

テイカカズラ
ほぼ終わり

シロキクラゲ
----------------------------
この通り、成果は芳しくなかったのですが、
ひとつだけ面白い発見がありました。
(以下の写真)
キノコがまるでウメかロウバイの花のように咲いています。
写真は下手でアレですが、遠目には木の花そのものでした。
こんなの初めてで、感激しました。

キノコの花1

キノコの花2

キノコの花3


天気は曇り、雨らずにすんでよかった。
この時期は人もやや少なめ。
最近はミシュランの影響やら
若者のハイキングブームやらで
一段と混むようになって辟易としてたので
ちょっとホッとしました。
ただ蚊が多くて、写真撮るのも大変。
防虫スプレーしてても
写真撮るのにジッとしていると
蚊がジャンジャン寄ってくる。
これはしんどい。

2010年06月20日

マタタビ
ツルものでは一番目立ってました

オニタケ?
要再調査

ガクウツギ

アカショウマ

ヤブムラサキ

テイカカズラ
ほぼ終わり

シロキクラゲ
----------------------------
この通り、成果は芳しくなかったのですが、
ひとつだけ面白い発見がありました。
(以下の写真)
キノコがまるでウメかロウバイの花のように咲いています。
写真は下手でアレですが、遠目には木の花そのものでした。
こんなの初めてで、感激しました。

キノコの花1

キノコの花2

キノコの花3


スポンサーサイト