fc2ブログ
 
  ★新作アプリへのリンク→   SQLコマンドリファレンス
プロフィール

ひく16

Author:ひく16
1.SQLとDBの勉強
2.自然観察
3.プログラミング
4.ぼやき

最近のトラックバック
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード

07月22日(水)

Solaris10 インターネットに繋がらない

OSインストール後、簡単にネットに接続できるかと思いきや
なかなかブラウザが表示できない

いろいろ調べてうまくいったパターンを
まとめて以下に備忘録として残す


//------------------------------
Solarisネット接続の基本設定
//------------------------------

// 1.ホスト名の確認・変更1
// ここは基本的になにもしない、ホスト名を確認だけする
vi /etc/nodename
solaris64t3


// 2.ホスト名の確認・変更2
// これは元はなかったファイル
// xxx は NICのエイリアスが入る
vi /etc/hostname.xxx
solaris64t3


※ /etc/hostname.xxx が存在しないことが多い、
その場合、ファイルを新規作成する
その際、以下のようにして xxx を特定+事前処理
# cat /etc/path_to_inst
#
# // いろいろ表示
# // ・・・・・ 0, "bge" なる箇所を見つける、多分ここ
# // こうした記述が見つからないとNICが完全に認識されていないので面倒
#
# ifconfig bge0 plumb // bge0を有効化する
#


// 4.ホスト名+IPアドレスの設定
vi /etc/hosts
127.0.0.1 localhost
192.168.64.64 solaris64t3 loghost


// 5.デフォルトルート設定
touch /etc/defaultrouter
vi /etc/defaultrouter
192.168.64.1 // と記述(ルーターのアドレス)


// 6.DNS設定1
touch /etc/resolv.conf
vi /etc/resolv.conf
nameserver 192.168.64.1 // と記述(DNSサーバーのアドレス)


// 7.DNS設定2
vi /etc/nsswitch.conf
hosts: files // なる箇所を

hosts: files dns // と追記


// 再起動したら、fireFoxのブラウジングがOKになった

スポンサーサイト



 
07月10日(金)

Solaris 外付 HD すでにマウントされているか 使用中です

Solarisに繋いでいる外付HDが急にマウントできなくなった!
すでにマウントされているか 使用中です
とかエラーメッセージ

再起動してもダメ。
WHY?
大変だ!
すったもんだで約2.5日
汗と涙の記録です by ソラリス素人
以下は、そのときの解決手段


1.外付HDを抜く
2./etc/init.d/volmgr stop
3.外付HDをUSBに繋ぐ

# mount -F ufs /dev/dsk/c2t0dos0 /mnt/usb0

// でもうまくいかない、なんか怒られる

# fsck -F ufs /dev/rdsk/c2t0d0s0

// すると、以下のメッセージ

BAD SUPERBLOCK AT BLOCK 16: MAGIC NUMBER WRONG
LOOK FOR ALTERNATE SUPER BLOCKSD WITH MKFS? y

// などと言われた
// スーパーブロック16に問題があるらしい
// なんかシステムで自動修復してくれそうだ、頼む

USE GENERIC SUPERBLOCK FROM MKFS? y

// システムさん、お願いします、助けてください


SEARCH FOR ALTERNATE SUPERBLOCKS FAILED.
YOU MUST USE THE -o b OPTION TO FSCK
TO SPECIFY LOCATION OF A VALID ALTERNATE SUPERBLOCK
TO SUPPLY NEEDED INFORMATION.


// でもなにやら FAILED と言ってきた
// なにやら fsck に -o b を使わなくてはダメらしい
// ネットで調べた結果、

# newfs -Nv /dev/rdsk/c2t0d0s0

// とコマンドして、代替スーパーブロックになる値を取得するらしい
// 以下システム側出力

mkfs -F ufs -o N
/dev/rdsk/c0t2d0s0 2101200 255 16 8192 1024 32 6 90 4096 t 0 0 8 16 n
/dev/rdsk/c0t2d0s0: 2101200 sectors in 515 cylinders of 16 tracks,
255 sectors
1026.0MB in 23 cyl groups (23 c/g, 45.82MB/g, 11264 i/g)
super-block backups (for fsck -F ufs -o b=#) at:
32, 94128, 188224, 282320, 376416, 470512, 564608, 658704, 752800,
846896, 1223280, 1317376, 1411472, 1501472, 1595568, 1689664,
1783760, 1877856, 1971952, 2066048

// 意味は知らんが、この中の数字を一つ選んで(普通は32みたい)

# fsck -F ufs -o b=32 /dev/rdsk/c2t0d0s0

// すると

CORRECT BAD CG SUMMARIES FOR CG? y
FRAG BITMAP WRONG
FIX? y

ROTATION POSITIONS BLACK COUNT WRONG (CORRECTED)

・ // 延々とWRONG-CORRECTED が続く
・ // なんかボロボロですね

SALVAGE? y
UPDATE STANDARD SUPERBLOCK? y

// で、
mount -F ufs /dev/dsk/c2t0d0s0 /mnt/usb0

// やっと、マウントできた
// 助かった、情報提供してくれた多くのネットの親切な人たちよ、ありがとう
// でももう疲れきった


参考URL:
スーパーブロックの復旧方法
http://www.8wave.net/fsck.html

UFS ファイルシステムユーティリティー
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0386/gagar?l=Ja&a=view

fsckについて
http://home.t00.itscom.net/happy7/solaris/man/fsck.htm

mountについて
http://www.wakhok.ac.jp/biblion/1997/sysadmin/node95.html

これも皆様のおかげで解決しました
でもシレンはまだまだ続くのでしょう