fc2ブログ
 
  ★新作アプリへのリンク→   SQLコマンドリファレンス
プロフィール

ひく16

Author:ひく16
1.SQLとDBの勉強
2.自然観察
3.プログラミング
4.ぼやき

最近のトラックバック
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード

12月01日(日)

皇居の野草 2013.11.30

続いて皇居の野草11月編です。
観察したのが11月30日なので、
ギリギリ11月分です。

10月後半辺りから見かける野草はめっきり減りました。
11月後半になると、野草は実質終了です。
この時期は普通に紅葉を楽しむのが吉です。

DSC00776s.jpg
紅葉・雑木林

この時期は皇居内も紅葉が楽しめます。



DSC00792s.jpg
紅葉・池

入園者の方も多く、紅葉を楽しまれています。



PB300045s.jpg
キチジョウソウ

唯一花が見ごろだった。
他にも先月と同様にツワブキがよく咲いていました。


ここから皇居外周コースの散策になります。
ジョギングランナーでいっぱいです。

DSC00834s.jpg
半蔵門付近より


半蔵壕から桜田壕あたりで意外だったのが、
春ものの花を結構見かけたこと。
ツツジ、アカツメクサ、菜の花など、
ここだけ切り取ると、まるで春のよう?

PB300068s.jpg
リュウキュウツツジ?



PB300074s.jpg
アカツメクサ



PB300079s.jpg
セイヨウカラシナ?



スポンサーサイト



 
11月30日(土)

皇居の野草 2013.10.28

すっかり遅れてしまいましたが、
10月期の皇居の野草観察です。


野草の前にマイ皇居名所のご案内です。

PA270242s.jpg
楠正成の像

太平記で有名な武将・楠正成の像です。
楠正成はファンなので以前見たかった像ですが、
場所が分からず、今回地図で何度も確認して
ようやく見つかりました。

楠正成は戦国時代より遥か前の時代
南北朝時代に名を馳せた武将です。
恐らく天皇(帝)に対する忠誠ぶりから
この地に像として奉られているのでしょう。

楠正成は、変幻自在な兵法、庶民的な人柄、
忠君ぶりで知られています。

特に奇抜かつ優れた兵法は有名で、
恐らく日本の武将史上でもっとも優れていたと思います。

予想より立派な像だったのはいいのですが、
説明文がないのは残念。
是非設置してほしい。


10月も後半(10/23)になると、
もう野草の季節も終盤です。
見つかる花もわずかです。

PA270060s.jpg
タイワンホトトギス



PA270102s.jpg
ホトトギス



唯一元気に咲きまくっていたのは・・・
PA270070s.jpg
ツワブキ

ツワブキくらいです。
薬草として有名で、食べることもできると思います。
日影に咲くので少々地味ですが、非常多く咲いていました。
訪れた多くの人たちは気付かないようですが、
私とごく一部の野草好きの方は、
咲き乱れるツワブキを楽しみました。


先月(9月)には、たくさん生えていたキノコも
ほとんど見かけなくなりました。
その代わりに地面に多く見かけるようになったのが・・・
PA270113s.jpg
どんぐり

どんぐりです。
雑木林の地面はどんぐりでいっぱいです。
いかにもこの時期らしくていいです。


ここからはジョギングコースとして有名な
皇居の外を一周します。
皇居ない同様、もう目を引く野草は少なくなりました。
そんななかで、おやっと思ったのが
PA270201s.jpg
シャクチリソバ

今となっては単なる雑草ですが、
そば粉として利用できるし
葉や茎も食用になりますし、
更にこの実から高血圧に効き目のあるルチンが取れます。


PA270227s.jpg
コマツヨイグサ


 
09月30日(月)

皇居の野草 2013.09.23

遅くなりましたが、9月の皇居の野草観察です。

キノコ率が高くなりました。
ただもう少し前、9月中旬辺りの方が、よりキノコ


DSC00326s.jpg
点在する江戸城跡です。
いいです。


DSC00391s.jpg
ヤマラン



DSC00358s.jpg
ヤマホトトギス


DSC00353s.jpg


DSC00361s.jpg



DSC00379s.jpg



DSC00399s.jpg



DSC00376s.jpg



ここからは皇居周回コースです。
印象に残ったのは、桜田門周辺でヒガンバナが多かったことです。
DSC00452s.jpg
白花のヒガンバナ



DSC00441s.jpg
桜田壕

赤い点はヒガンバナです


 
09月03日(火)

皇居の野草 2013.08.27

先週末(8月27日)に行ってきた皇居の自然観察です。
すっかり遅くなってしまった。

一見、7月も8月も同じような花が咲いているように思える。
けどこうやって月ごとに調べると、差は歴然。
どっちも暑くて大変なことは変わりないですが・・・


P8250002s.jpg
東京駅

パノラマモードで撮影
この建物は人気があり、写真を撮る人が大勢いました。



DSC00177s.jpg
皇居内

この時期の皇居は比較的すいています。
なにしろこの暑さだから・・・外国人率高し。




P8250014s.jpg
ヌスビトハギ



P8250011s.jpg
ミズヒキ


P8250035s.jpg
キンミズヒキ



P8250024s.jpg
ツガノマンネンタケ

7月と8月の違いとして、
8月になるとキノコが目立つようになる・・・と思う。



P8250071s.jpg
ノシラン



P8250121s.jpg
コバギボウシ



P8250074s.jpg
ヤマハギ



//----- 以下、皇居外周より -----

ジョギングコースとして有名な皇居外周ですが、
皇居内とは違った野草が目立つこともあり、
比較すると面白いです。
特に桜田門周辺が面白い。



P8250146s.jpg
ワルナスビ

皇居内では見かけなかった。
名前通りの有害植物ですが、花はまあまあいい感じかも。



P8250165s.jpg
キツネノカミソリ



P8250151s.jpg
ツルボ

 
07月15日(月)

皇居の野草 2013.07.15

7月、8月は野草観察にとってキツい時期。
でもちゃんと季節の野草が待っています。
猛暑でも行かねば。



DSCF9302s.jpg
行幸地下ギャラリー


http://www.gyokochika.com/exhibition/exhibition.html
今回は東京駅より、アーバンムード漂う行幸地下ギャラリー
経由で皇居に行きました。



DSCF9305s.jpg
大手門付近より

猛暑もあってか、先月に比べて随分空いています



DSCF9420s.jpg
カルガモ?



DSCF9307s.jpg
皇居内の雑木林

少し涼しげです
でも蚊がいます



DSCF9308s.jpg
ヤマユリ

この時期といったら、やはりこれ
でも徒長したのか、と中で折れてしまっている株が多かった



DSCF9312s.jpg
オオバギボウシ



DSCF9335s.jpg
ハンゲショウ



DSCF9378s.jpg
ノカンゾウ

夏の野草の代表



DSCF9384s.jpg
ヤブカンゾウ

ノカンゾウと兄弟分



DSCF9405s.jpg
コオニユリ

この時期、一番見栄えがいい花では?




ここから皇居外周を歩きました
しかし途中から豪雨になり、
野草観察どころではなくなりました、残念!


DSCF9425s.jpg
外堀と首都高

一見、湾岸のようですがお堀です



DSCF9428s.jpg
ワルナスビ

畑やら道路脇やらにどんどん生えてきます
トゲはありわ
毒はあるわと、
役立たずどころか迷惑ばかりの困ったヤツ。
少しは取り柄はないのかな?