fc2ブログ
 
  ★新作アプリへのリンク→   SQLコマンドリファレンス
プロフィール

ひく16

Author:ひく16
1.SQLとDBの勉強
2.自然観察
3.プログラミング
4.ぼやき

最近のトラックバック
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード

10月25日(日)

南高尾 2015年10月25日 リス看板、新種発見

いつもの散歩コースと化している南高尾コースですが、
今日は、ちょっとだけ、行ったことのないコースも歩いてみました。


PA250029.jpg
城山湖より

太陽の光も秋風も心地いい。
この時期は、本当にハイキング向きです。


PA250038.jpg
山看板

この看板は、最近つけられたもののようです。
今まで見たことはありません。


PA250046.jpg
謎の物体

木の根元に転がっているこの物体はなんでしょう?
誰かご存じないですか。


PA250082.jpg
リス看板(新種)

大地沢コース周辺で、一か所だけ歩いたことのない箇所があるので、行ってみました。
かなり暗い林内コースで、あまり面白くないかな~と思っていたのですが、
なんと、見たことのないリス看板を発見しました。
これは驚きです。
まだ八王子周辺ですら、未発見のリス看板が残っていたとは・・・
今日の何よりの収穫でした。

ではまた。
スポンサーサイト



 
11月26日(火)

リス看板ヘブン IN 静岡 総集編


今まで撮ってきた静岡県のリス看板、
個人的なベスト5を選んでみました。




第五位
PB230087s.jpg
リスステッカー

静岡県西部龍山村のみ生息。
ステッカー形態は、全国的にも大変珍しい。
なかなか可愛らしいが、
色落ちが激しいのが難点。




第四位
P1030029s.jpg
でっぷりリス看板

このメタボっぷり、どうしたことだろう。
なぜここまで太ってしまったのか、一切謎に包まれている。
とりあえずインパクト絶大。




第三位
P5262032a.jpg
メガ怪しいリス看板

リス看板の神様が導いてくれたのか
まったく偶然見つけました。
元絵の面影を持たせつつも
これほどの怪奇なオーラをまとわせるとは、画才ありすぎ。




第二位
P5250077a.jpg
トップタワー型リス看板

こちらはガラリと変わって、
縦看板の上部にちょこんとリスが乗っています。
斬新なアイディアかつハイセンスなデザインで目を引きます。




第一位
P5262043a.jpg
超絶テラ怪しいリス看板

これは・・・リス?リス型怪人?
誰もが絶句する圧巻のデザイン。
静岡リス看板のガラパゴス化、ここに極まれり。




おしまい

 
11月24日(日)

山看板ヘブン IN 静岡 part.2(西部編)

PB230093s.jpg
龍山村・白倉峡より


全国の山看板(特にリス看板)を求めて旅する
山看板ヘブン・プロジェクト。

前回は静岡県中部(静岡市や清水など)を調査したので、
http://hik16.blog116.fc2.com/blog-entry-138.html
今回は静岡県西部(浜松や磐田など)に出掛けました。

この地域には、友人QWEさんが住んでいるので、
彼からの全面的サポートを受けての調査です。
彼のサポートのお陰で予定以上に成果が出ました。

調査前日の11月22日の昼頃、
地元に西八王子を出発し、
ローコストということで
西八王子~八王子~町田
ここから小田急線で小田原
さらに東海道線に乗り、
浜松駅より二つ手前の豊田町駅に下車。
ここでQWEさんと合流。

夕食はQWEさんお気に入りの
ハンバーグ店「さわやか」で
肉っけ満点のゲンコツハンバーグを堪能する。

その後、浜松のビジネスホテルで一泊。
翌日の11月23日が調査日です。



事前にネットで調べた結果、
龍山村の白倉峡にリス看板ならぬ
リスステッカーがあるとの情報を入手。
それは興味深い。
ではQWEさんの車に乗って、出掛けてましょう。
丁度今は紅葉の見ごろ、こっちも楽しめそう。


浜松市より天竜方面に向かい、
国道152号線に乗り、
しばらく天竜川沿いを北上します。

秋葉ダム辺りで左折し、白倉峡へと向かいます。
この途中が最初の目的地(リス看板)となります。

PB230067s.jpg
よく見かけるタイプ
左端に注目

PB230069s.jpg
これが、ウワサの
リス看板ならぬ
リスステッカーです。
はぁ~感動です。
浜松まで来た甲斐がありました。

長いこと纏リスを探してきましたが、
ステッカーというパターンは、
まったく初めてで感動しました。

よく見ると、白倉峡林道脇の電柱に
頻繁に貼り付けられている。
一つの電柱に6枚くらい貼り付けられているものもあった。

リス看板は日本全国ほとんどの地域で見かけるが、
リスステッカーは全国でもこの龍山村だけにしか見られない
貴重なパターンと考えられます。

しかしこのリスステッカー、
黒以外の色が流れ落ちているものが多い。
ひどいのになると・・・
PB230089s.jpg
目と口だけのリスステッカー

・・・不気味です。



PB230120s.jpg
色が落ちなかったリスステッカー
こうした色落ちのないものは、かなり稀

白倉峡は、静岡県西部では紅葉の名所として知られる渓谷。
勿論紅葉も楽しみました。

DSC00686s.jpg
紅葉自体は少々規模が小さい気もするが、
静岡県西部に住んでいる方々にとっては
身近にアクセスできる貴重な紅葉+渓谷エリアのようです。

ステッカー以外にも、
スタンダードなリス看板も見かけました。

PB230102s.jpg
標準型リス看板1



PB230128s.jpg
標準型リス看板2



リス看板以外で評判がよかったのがこれ、

PB230112s.jpg
山火事予防の看板

山の形、木の枝の変化など
かなり丁寧に書き込まれています。
美術的バックグラウンドのある方のデザインと思われます。
いい仕事しています。


紅葉+渓谷も十分堪能したので、
次の目的地へ向かいます。

国道152号線を更に北上し
水窪の高根城に向かいます。

ここにもリス看板情報を入手したためです。
復元された高根城見物も楽しみです。

DSC00692s.jpg
高根城・物見櫓

高根城は現在復元されており、
城や周辺を周遊できるようになっています。

高根城はこの地の防御の要となる山城で、
復元とは言え、かつての雰囲気がよく出ていました。

この山城からは水窪の町が一望できます。
DSC00696s.jpg
高根城より水窪の町

城に関してなにも知りませんが、
確かに攻めにくいレイアウトになっています。

散歩道を歩いていると、リス看板を発見しました。
PB230130s.jpg
標語系リス看板

標語の一部(恐らく赤色の部分)が、
完全に消えて読めません。
「消したはず
 ○○○○○○○
 山の火事」
さて、○の部分には何と書かれているのでしょう?
正解は文末


高根城の周回コースを歩いていると、
QWEさんが実に奇怪なものを発見します。
PB230139s.jpg
杉の木に貼り付けられた紙切れ

しかしよく見ると、
その形状が先ほど龍山村で見た
リスステッカーに似てもいます。

縮こまった箇所を伸ばしてみると・・・
PB230141s.jpg
リスステッカーの目の部分?

なんと、
リスステッカーの目らしき部分が出てきました。

どうやらこれもリスステッカーのようです。
しかしリスステッカーは龍山村のみしかみられなかったもの。
この水窪地域では他には見かけていません。
なぜここに一つだけリスステッカーがあるのでしょう?
非常にナゾです。


高根城見物を終えると、
一路浜松方面に向かいます。
今日最後の目的地である
方広時に向かいます。
こちらもリス看板情報を得ています。

PB230151s.jpg
方広寺の山門
(左側の柵の内側に注目)

左側の柵を見ると、
なにやら青緑色の看板が貼り付けてあります。

拡大すると・・・
PB230154s.jpg
リス看板(方広寺)

キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
初めて見るリス看板です!
うれしいです!

これと同じ看板が寺院の庭にもう一つありました。
こんなバックのリス看板、
他の場所にはないタイプかもしれません。

・・・などと感激していましたが、
実はこの方広寺自体もすごいお寺のようです。
本堂なんてものすごく大きくて立派。
内部も見学しましたが、
うなってしまうくらい広くて立派。
恐らく静岡西部で最大規模の寺院なのでは?

DSC00707s.jpg
方広寺の本堂

各建物が大変立派で感嘆しっぱなしでした。


方広寺見物を終えると、既に夕方の5時ごろになっており、
夕食後、東京へ帰ることとなりました。

夕食は、餃子どころの浜松でも人気店に行きました。
揚餃子のように皮をカリカリに焼くのが、
この店の特徴で、
外はカリカリ、中はジューシーでおいしいかった!

夕食を済ませると、後は帰路です。
浜松駅へと向かいます。


わずか一日で大変成果があがりました。
これは勿論QWEさんの全面サポートがあってこそでした。

リス看板探検は勿論、
快晴日、紅葉、
そしてとりとめない会話を含めて
とても楽しい一日となりました。


QWEさん、
改めてありがとうございました!



---------------------
標語の正解:
消したはず 
消えたはずから
山の火事
 
05月30日(木)

山看板ヘブン IN 静岡part.1

新たなリスカンバンを求め、静岡に遠征してきました。
その成果は・・・予定以上でした!


登る山は竜爪山。
なんともファンタジーな名前につられました。




P5252004b.jpg
竜爪山登山口


P5250029a.jpg
リス看板
東京周辺でよく見かけるものと同じタイプ。


P5250023a.jpg



P5252012a.jpg



P5252011a.jpg



P5250077a.jpg
こ…これは珍しい!
偶然、稀少価値の高いリスカンバンを発見しました!
すごっ!


P5250082a.jpg
上部には、しっかりリスがいます。


P5250033a.jpg
ジャンピング!

タイミングがぴったりです。
すごく高くジャンプしていませんか?
クリックで少し大きくなります。


P5250050a.jpg
文殊山から静岡市を眺める


P5262043a.jpg
お目当てのリスカンバン、ついに発見!
なんたる異形っぷり!
怪しすぎです~。


P5262032a.jpg
さらになんと、その兄弟看板も偶然発見!
これは驚きです!