12月13日(日)
三浦・岩礁の道(第8回目)2015年12月4日
今年は、野草観察をしながら、三浦・岩礁の道を歩きましたが、
8回目の今回でラストとなります。
天気予報で、この日の三浦は快晴とのことなので、出掛けてみると・・・

天候は非常によし、
ですが・・・
風が非常に強い!
これは考慮漏れ。

画像からは、分かりにくいですが、
波も非常に高いです。
強風・高波です。
この三浦・岩礁の道は、
波が強いと、コースが波をかぶってしまい、
歩けなくなってしまいます。
http://www.city.miura.kanagawa.jp/kankou-info/haikinng/syoukai.html
今回は、途中から高波で歩けなくなってしまいました。

イソギク
秋の三浦岩礁の代表的な野草であるイソギクも
萎れかけたものが、目立ちます。

ハナイソギク
今回は、特に目新しい野草はないかと思っていましたが、
唯一新しく見かけた(見落としていた?)のが、
このハナイソギクです。
ハナイソギクは、イソギクと家菊(白菊)の交配雑種で、
イソギクに似ているが、イソギクと異なって舌状花がある、
とのことです。

高波が強く、後半・盗人狩あたりは歩けないまま、終了となりました。
ちょっと残念ですが、無理は禁物。

*多分、地元では有名なネコ
帰りは、まっすぐ帰らず、
まず、バスで城ケ島へ移動。
日帰り入浴可能な
城ケ島京急ホテルの雲母の湯(1000円)で、汗を流す。
日帰り入浴だと、18時までですが、
ぬるめで自分の好みに合ってるし、
露天風呂の眺めもよい。
次に、
バスでバス停「三崎港」に移動し、
港楽亭(こうらくてい)でまぐろラーメンを食べてみる。
結構雑誌で取り上げられる店です。
まぐろを含んだあんかけが乗っかっているラーメンです。
三浦らしいラーメンとは言えますが、
味は、特別おいしいというほどでもないかな。
観光の記念には、いいかも、くらいです。
=========================
4月から11月まで、
だいたい月一で、三浦・岩礁まわりの野草を見てきました。
春から夏までは、思ったほど花の遷移が見られず、
モチベーションが下がってしまいましたが、
夏から秋にかけては、ダイナミックな変化が見られ、
観察してて楽しかったです。
8回目の今回でラストとなります。
天気予報で、この日の三浦は快晴とのことなので、出掛けてみると・・・

天候は非常によし、
ですが・・・
風が非常に強い!
これは考慮漏れ。

画像からは、分かりにくいですが、
波も非常に高いです。
強風・高波です。
この三浦・岩礁の道は、
波が強いと、コースが波をかぶってしまい、
歩けなくなってしまいます。
http://www.city.miura.kanagawa.jp/kankou-info/haikinng/syoukai.html
今回は、途中から高波で歩けなくなってしまいました。

イソギク
秋の三浦岩礁の代表的な野草であるイソギクも
萎れかけたものが、目立ちます。

ハナイソギク
今回は、特に目新しい野草はないかと思っていましたが、
唯一新しく見かけた(見落としていた?)のが、
このハナイソギクです。
ハナイソギクは、イソギクと家菊(白菊)の交配雑種で、
イソギクに似ているが、イソギクと異なって舌状花がある、
とのことです。

高波が強く、後半・盗人狩あたりは歩けないまま、終了となりました。
ちょっと残念ですが、無理は禁物。

*多分、地元では有名なネコ
帰りは、まっすぐ帰らず、
まず、バスで城ケ島へ移動。
日帰り入浴可能な
城ケ島京急ホテルの雲母の湯(1000円)で、汗を流す。
日帰り入浴だと、18時までですが、
ぬるめで自分の好みに合ってるし、
露天風呂の眺めもよい。
次に、
バスでバス停「三崎港」に移動し、
港楽亭(こうらくてい)でまぐろラーメンを食べてみる。
結構雑誌で取り上げられる店です。
まぐろを含んだあんかけが乗っかっているラーメンです。
三浦らしいラーメンとは言えますが、
味は、特別おいしいというほどでもないかな。
観光の記念には、いいかも、くらいです。
=========================
4月から11月まで、
だいたい月一で、三浦・岩礁まわりの野草を見てきました。
春から夏までは、思ったほど花の遷移が見られず、
モチベーションが下がってしまいましたが、
夏から秋にかけては、ダイナミックな変化が見られ、
観察してて楽しかったです。
スポンサーサイト