fc2ブログ
 
  ★新作アプリへのリンク→   SQLコマンドリファレンス
プロフィール

ひく16

Author:ひく16
1.SQLとDBの勉強
2.自然観察
3.プログラミング
4.ぼやき

最近のトラックバック
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード

05月23日(土)

玉川上水(2015/05/09、16)

玉川上水

先々週、先週末は、以前から興味のあった玉川上水に行ってきました。
総距離約43KMで、東京羽村から新宿までつづいています。


P5100066.jpg
羽村
玉川上水の始発点


P5100118.jpg
玉川上水は、だいたいこんな感じで、
木陰と川の流れが瑞々しく、気持ちのいい散策が楽しめます。
メインは拝島から富士見(井の頭線)までです。


P5170295.jpg
一時的に玉川上水脇に道がなくなることもあります。
ですが、また元に戻ります。

P5100186.jpg
唯一の玉川上水に触れられる場所です。


P5170213.jpg
玉川上水の散策道は緑豊かですが、
実際は都心の街中を貫通しています。
交通量の多い幹線道路も多くあります。


P5170266.jpg
三鷹駅
玉川上水は、三鷹駅を貫通しているとは、知りませんでした。
拝島駅もそうでした。


P5170278.jpg
井の頭公園

メインスポットの一つ。
玉川上水は、井の頭公園をはじめ、
数多くの自然公園を通過します。
これも散策の楽しみの一つです。


P5170299.jpg
中央道高速道路
中央道が見えてくるあたりで、玉川上水は地上から姿を消します。


P5170303.jpg
玉川上水は地下に潜ってしまいましたが、
大抵その地上は細長い公園になっていて一目瞭然です。


P5170315.jpg
ですが、少しだけ玉川上水は地上に再度姿を表します。


P5170328.jpg
もう新宿も近いのですが、まだ玉川上水らしさを見せてくれます。

で、これで玉川上水は、新宿御苑まで地上から姿を消します。
ここから新宿御苑に行き、玉川上水の終点を見に行ったのですが、
着いたのが入園時間を過ぎており、入れずじまいでした。
残念。


前から考えていた玉川上水踏破ですが、
緑豊かな木々に囲まれた小川脇を
東京中心部まで歩けるのは、大変珍しく素晴らしかったです。

またいずれ歩いてみたいです。
スポンサーサイト



 
07月13日(日)

工場夜景 in 京浜運河

7月12日、友人くぇさんの誘いで
工場夜景クルージングに参加しました。

工場夜景は、随分と前にタモリ倶楽部で特集して以来、
気に入っており、梅雨の時期で雨も心配でしたが、
いい機会なので参加することにしました。

集合場所は横浜のとなりの桜木町駅から
徒歩で約10分のピア運河パーク乗船所になります。

写真のデキは・・・かなり悪いです。
夜でさらに揺れの多いクルージングなので、
満足な写真を撮るには、
カメラの性能もかなり必要となります。

↓出発前のランドマークタワー+観覧車
P7120173s.jpg

↓出発して少し進んだところ、船の屋根の部分が見物用の席となっています
P7120202s.jpg

↓石油コンビナート
P7120207s.jpg

↓川崎天然ガス発電所
  今回もっとも気に入ったのがここです。
写真では分かりにくいですが、双頭のタワーのような格好です。
京浜工場夜景を彩る阿形、吽形といったところでしょうか、
うーん、カッコいいです。
P7120272s.jpg

↓火力発電所の煙突からは、ずっと炎が出ていて、
工場夜景の彩のひとつになっています。
P7120222s.jpg

↓昭和電工かな??
今回のメインスポットのひとつです。
P7120247s.jpg


↓東亜電工かと思います。
今回のメインスポットのひとつです。
P7120229s.jpg

↓貨物船
これもまた工場夜景を彩りとして個性を出してます。
P7120275s.jpg

↓電飾だらけの遊覧船。
これはかなり目立っています。
P7120293s.jpg

↓クルージング終了後、
一枚目と同じランドマークタワーと観覧車
P7120306s.jpg


写真のデキは・・・まあダメですね。
それでもまだ手持ち夜景にやや強いデジカメです。
同乗された方は、スマホで撮っている方も多かったですが、
まともに撮れているのかな?

「京浜 工場夜景」などでググると、
すごくいい画像がたくさんヒットしますので、
夜景に興味をもたれた方がいましたら、
そちらをオススメします。


工場夜景は、
今まで見たことのない独特のテクノファンタジーな世界で、
楽しかったし、また行ってみたいです。
ただ写真はもう少しキレイに撮りたいです。

注意点:
今回のクルージング船の屋根の上の席は限りがあり、
早い者勝ちなので、座ることができませんでした。
船内にも席はありますが、窓には色がついているし、空ける事もできません。
この点については不満でした。

もう一回、川崎天然ガス発電所を見たいので、
いずれリベンジしようかな?

以上
 
02月08日(土)

沼津港深海水族館 2014/02/04

2月4日、友人くぇさんのお誘いで沼津港深海水族館へ行きました。
昨今の深海生物ブームのお陰で、本水族館は予想以上の来場者数とか。
東京のテレビでも取り上げられてたし、ぬいぐるみも好評のようで
館長さんよかったね。


沼津駅から深海水族館までバスも出てますが、歩いていきました。
途中で揚げハムやらアンパン買ったり、
干物屋さんやプラモ屋さんをのぞいたりと
ぐだぐだムード全開で楽しみました。


P2040101s.jpg
当館で有名なシーラカンスの標本



P2040125s.jpg
タカアシガニ

世界最大のカニだそうで、脚を広げると3mを超えるそうです。



P2040128s.jpg
ダイオウグソクムシ

形状は巨大ダンゴムシ。
三重県の水族館にいる同種は、
六年以上絶食していることで有名です。



P2040108s.jpg
ハリモグラ

なぜかハリモグラも飼育されています。
理由は・・・シーラカンス同様に特殊な形状だからとか。
うーん、こじつけっぽい。
でも初めて見るし、ユニークな姿なので、見れてよかった。
動きが大変に緩慢。


深海水族館を堪能した後は、水門びゅうおに行きました。


P2040142s.jpg
水門びゅうお

最近、少し水門にも興味を持っています。
沼津港の水門びゅうおは、今まで見てきた水門とは
比べ物にならないくらい巨大です。

堂々たる雄姿に惹かれます。
ですがデザインが観光向けな向きもあり、その点はイマイチ。
中に入ることもできます(入場料100円)。



水門を見た後は、沼津御用邸記念公園まで歩いていきました。
結構距離がありますが、取りとめない話に興じ、
道草しながら歩くので楽しいです。
途中でくぇさんは、興味を持ったケーキ屋さんで
シフォンケーキと団子を買って食べてました。
よく食べる(笑)。


御用邸を見学し終え、バスで沼津駅に戻った頃には
すっかり暗くなってしまいました。

P2040165s.jpg
夕暮れ時の沼津駅周辺

暗藍色の空と夕日に映えるビルのコントラストが秀逸。
思わず見とれました。
他の方たちも写メしてました。


夕食は沼津でちょっと有名な「あした葉」へ行きました。
ここの名物「キャベⅡ」は、お好み焼きの具の部分がキャベツになっており、
キャベツの甘さと表面のパリパリ香ばしさが、いい組み合わせで、おいしかった!


深海水族館がメインでしたが、
ぐだぐだのんびり歩きも楽しかった。

ではまた!
 
02月22日(金)

東京ドーム・らん展2013 2013.02.21

普段はバリバリの野草派ですが、
観賞用のランも好きです。

毎年、東京ドームでこの時期に開催される
世界らん展に行ってきました。


平日だというのにすごく混んでいます。
土日だったら、もっとすごいのでしょう…
DSCF8444s.jpg


各展示はどれも創意工夫があり、楽しめます。

著名な華道家・假屋崎省吾による展示。
キモトとのコラボが目を引きます。
DSCF8360s.jpg


中央の円筒を中心に構成されたレイアウト
DSCF8400s.jpg


雛人形をモチーフにしています。
流れるようなランの花序がよくマッチしています。
DSCF8426s.jpg


これはフクロウ?
ファンタジックな仕上がりです。
DSCF8403s.jpg


和を基調として、気品のある仕上がりです。
DSCF8371s.jpg


舟盛り風?
DSCF8386s.jpg


原種に近いラン
DSCF8105s.jpg


DSCF8008s.jpg

 
01月22日(火)

八王子七福神めぐり

昨年は自分史上最悪の年だったので、
今年はいいことありますよーにと八王子七福神巡りをしました。
http://www.hachihukujin.net/index.html

八王子の場合、「八」にかけて、
八福神めぐりが一般的になっています。

さて、以下の八王子の八福神のうち、
七福神には含まれないのは、どなたでしょう?

・毘沙門天
・福禄寿
・吉祥天
・寿老尊
・走大黒天
・恵比寿天
・布袋尊
・弁財天

答えは文中にあります。


01_koushuukaidou01.jpg
西八王子付近の甲州街道(国道20号線)
まずは地元・西八王子にある宗格院からスタート


02_jurouson.jpg
宗格院(不老長寿の神・寿老尊)

まず最初のお寺は浅川のすぐ近く。
石の灯篭が目を引きます。


03_asakawa.jpg
次の吉祥院へ向けて浅川を越えます。


04_kitijouin.jpg
吉祥院(福徳自在の神・吉祥天)

吉祥天は、本来七福神ではありませんが、
八王子の「八」に因んで仲間入りです。
ここからの眺望はコース中最高です。


05_kitijouinhukin.jpg
吉祥院付近より


06_ryouhouzi.jpg
了法寺(良縁成就の神・新護弁財天)

この寺は、「萌寺」として全国的に有名です。

07_ryouhouzikanban.jpg
了法寺の萌看板

この看板が「萌寺」の所以。
その他、キャラクター商品やらCDやら手広くやっています。
檀家さんらの評判はどうなんだろう。


08_zenryuuzi.jpg
善龍寺(健康増進の神・走大黒天)

いつも車で横切っていましたが、
初めて院内に入りました。


09_sinnshouin.jpg
信松院(家族円満の神・布袋尊)

あの武田信玄の第四女松姫尼公を開基としています。
本堂はエキゾチックなデザインで、印象に残ります。


10_honrituzi.jpg
本立寺(開運勝利の神・毘沙門天)

毘沙門天を奉っている故か、
一番重厚なお寺でした。


11_kongouin.jpg
金剛院(福寿無量の神・福禄寿)

ここもよく車で横切っていますが、
入るのは初めてです。
歴史を感じさせるお寺です。


12_denpouin.jpg
伝法院(商売繁盛の神・恵比寿天)

一際小さなお寺です。
ですがコンパクトにまとまっており、
どことなくハイセンスな感じがあります。



今年はいい年でありますように。