fc2ブログ
 
  ★新作アプリへのリンク→   SQLコマンドリファレンス
プロフィール

ひく16

Author:ひく16
1.SQLとDBの勉強
2.自然観察
3.プログラミング
4.ぼやき

最近のトラックバック
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード

05月24日(月)

高尾山を歩く 2010・その4(2010年5月22日)

huukei20100522
この時期になるとヤブがうるさくなる
コバエやらアブの類の虫が多くたかってくるので、うっとうしい


okatatsunamisou
オカタツナミソウ

茎に下向きの毛が特徴らしい


marubautsugi
マルバウツギ

一番よく見かけた花をつけた木


kogomeutsugi
コゴメウツギ

ほかにガクウツギもあった


aodaishou
アオダイショウ(子供)

また会ってしまった
もっとも本来彼らが山の住民
彼らからすれば
わざわざ山に来る人間こそが迷惑な存在、だろう


kinran
キンラン

ginran
ギンラン

hotarukazura
ホタルカズラ


お目当てだったハンショウヅルは見つからずじまい
どこにあるのですか、菱山先生


イチヤクソウがあと5日くらいで開花+見ごろになりそう
ユキノシタがあと8日くらいで開花+見ごろになりそう

スポンサーサイト



 
05月06日(木)

高尾山を歩く 2010・その3(2010.05.05)

今年で3回目の高尾山を歩く(2010/05/05)、です。
もうスミレシーズンも終盤。
今年は4月の中旬に雪なんぞ降りおって
スミレヘブン的に不作の年でした。

クワガタソウ
・クワガタソウ


コミヤマスミレ1
・コミヤマスミレ1

GWごろ見ごろになる
スミレの中でも一番暗いところで咲くことで知られる。
でも見かけたのは、渓流沿いの半日陰で結構明るい所だった。


コミヤマスミレ2
・コミヤマスミレ2

コミヤマスミレの特徴は、反り返ったがく片だそうだ。
でもあの葉っぱ見れば、がく片なんぞ見なくてもすぐ分かる気もするが。


中央自動車道渋滞
・A山の山頂より中央道を眺める

まだ昼前だったが、連休最終日とあって東京方面は既に渋滞中


ラショウモンカズラ
・ラショウモンカズラ


この時期になると、街角スミレも低山スミレもほぼ終了。
淋しいなあ。
しかしこれより遠征スミレへの旅へと続くのでした。